難聴の種類には大きく分けると、「伝音性難聴」と「感音性難聴」があります。
一般的に難聴と言われているのは「感音性難聴」を指していることが多いような気がします。
伝音性難聴とは
伝音性難聴とは下図の外耳、中耳にトラブルが起こってしまうことによる難聴です。
外から入った音は外耳道を通り鼓膜へ伝え、その振動を耳小骨によって内耳の神経部分に伝えて、脳へ伝達されます。
この音を脳へ伝達をしてくれるまでの通り道である「外耳」「内耳」が何らかの障害により音を送ることができなくなることで聞こえづらくなるのが伝音性難聴です。
伝音性難聴になってしまう主な原因
・事故による鼓膜の損傷
ありがちで多い状況では、耳かきで鼓膜に穴が空いてしまったという場合。
頭部にボールなどが当たるという事故で起こることも多いようです。
・耳垢の蓄積
知らぬ間に耳垢が奥まで入ってしまい蓄積されてしまうと、耳を塞がれてしまう状態となり聞こえづらくなります。
綿棒などで耳を掃除しているつもりが、逆に耳垢を奥へ押し入れていしまっている状況もあるようです。
・先天性の耳の形によるもの
生まれつき外耳が形成されておらず、閉ざされたままになっている場合があります。
伝音性難聴もどの部分のトラブルかによって、原因があるものも不明のものもありますし、治療法も異なります。
感音性難聴とは
感音性難聴とは内耳、神経にトラブルが起こってしまうことによる難聴です。
上図の右側部分の「内耳」ですね。
この部分の損傷によって聞こえづらくなるのです。
最近ではKinKi Kidsの堂本さんが治療していたというのも感音性難聴ですし、年を取ってから起こる老人性難聴も感音性難聴です。
原因は主にストレスとされていますが、確実性はなくほとんどの場合が仮説が多く不明です。
感音性難聴だと言われている主な原因
・血行不良のため起こる
・病気などの感染から起こる
・身体の疲労から起こる
感音性難聴の症状の特徴は、音が響いて聞こえてくるためクリアではありません。
私の母は、老人性難聴に分類されるようですが音が響きすぎていて何を話しているのかはわからないそうです。
また、言葉の聞き取り、つまり言葉を理解することが難しくなります。
これは感音性難聴の特徴だと言われていますが、伝音性難聴であっても同じ症状が起こることもあります。
高音が聞き取りづらい、早口だと話している内容が理解できないという状況も多くあります。
混合性難聴とは
伝音性難聴と感音性難聴とどちらも症状もみられるのが「混合性難聴」です。
病気によって伝音性難聴を引き起こしてしまったあと、内耳の障害も加わってしまい混合性難聴となってしまう場合や、伝音性難聴を治療し聴力の改善をした後に内耳障害が出てしまった場合などもあります。
伝音性難聴では、薬や手術で改善されることが多いけれど、感音性難聴では確実に良くなるという治療法は確立されていません。
難聴の多くは進行性の難聴であるため、早めの治療で改善させることが必要となりますが、感音性難聴の場合は補聴器の使用でも改善が見込めないという場合も多いようです。
多くの人が取り入れている対策方法
改善される治療法が確立されていない現状で、一番良いとされているのは生活習慣の改善による自然治癒力アップです。
自然治癒力を高めてくれる漢方や、普段の生活の中で足らない栄養素を補ってくれるサプリメントなどを上手に取り入れることで聞こえを改善を望みます。
食事の摂り方や、必要な栄養素を取り入れることによって細胞が私達の身体を守り改善してくれようとより働き始めます。
改善が難しいとされている難聴であっても、諦めずにできることをしてみるのも改善する鍵になるのかなっと考えます。
自分のペースで無理せずゆっくりと改善に向かえればいいですよね(*^^*)
コメント