サプリメントを摂るようになって変化が見られ、それを継続し続けているのは何故なんだろう。
変化が見られると実感できているのは、何故なんだろうとずっと考えています。
わたしが思う浮かぶサプリメントの選択方法は3つ
1.食事の内容から考えられる不足している栄養素
2.普段の生活習慣(喫煙やスポーツなど)の内容から不足してしまいやすい栄養素
3.体内の栄養素を確認して過剰に摂っているものや不足しているものの栄養素
この中で、わたしがオススメなのは「3」です。
厚生労働省の食事摂取基準とiHerbのわたしが購入したサプリメントの成分を表にしてみました。
| 食事摂取基準 | iherb | |
| 30~49才推奨 | 1粒 | |
| ビタミンA(酢酸として、ベータカロチンとして20%) | 600μg | 2,500 IU |
| ビタミンC(アスコルビン酸として) | 100mg | 60 mg |
| ビタミンD(コレカルシフェロールとして) | 目安5μg | 400 IU |
| ビタミンE(dl-alphaトコフェリルアセテート) | 目安8mg | 30 IU |
| ビタミンK(フィトナジオンとして) | 目安65μg | 25 mcg |
| チアミン(チアミンのMononitrateとして) | 1.5 mg | |
| リボフラビン | 1.7 mg | |
| ナイアシン(ナイアシンアミドとして) | 12mg | 20 mg |
| ビタミンB1 | 1.1mg | |
| ビタミンB2 | 1.2mg | |
| ビタミンB6(ピリドキシンHClとして) | 1.2mg | 2 mg |
| 葉酸 | 240μg | 400 mcg |
| ビタミンB 12(シアノコバラミンとして) | 2.4μg | 6 mcg |
| ナトリウム | 1.5mg | |
| ビオチン | 目安40μg | 30 mcg |
| パントテン酸(d-カルシウムパントテン酸カルシウムとして) | 目安5mg | 10 mg |
| カルシウム(リン酸カルシウムおよび炭酸カルシウムとして) | 目安600mg | 162 mg |
| 鉄(フマル酸第一鉄として) | 目安10.5mg | 18 mg |
| リン(リン酸カルシウムとして) | 900mg | 109 mg |
| ヨウ素(ヨウ化カリウムとして) | 150μg | 150 mcg |
| マグネシウム(酸化マグネシウムとして) | 280mg | 100 mg |
| 亜鉛(酸化亜鉛として) | 7mg | 15 mg |
| セレン(セレン酸ナトリウムとして) | 25μg | 20 mcg |
| 銅(硫酸銅として) | 0.7mg | 2 mg |
| マンガン(硫酸マンガンとして) | 目安.5mg | 3.5 mg |
| クロム(塩化クロムとして) | 25μg | 65 mcg |
| モリブデン(モリブデン酸ナトリウムとして) | 20μg | 160 mcg |
| 塩化物(塩化カリウムとして) | 72 mg | |
| カリウム(塩化カリウムとして) | 目安1600mg | 80 mg |
| ホウ素(ホウ酸塩として) | 150 mcg | |
| スズ(塩化第一スズとして) | 10 mcg | |
| ニッケル(硫酸ニッケルとして) | 5 mcg | |
| シリコン(二酸化ケイ素として) | 2 mg | |
| バナジウム(メタバナジン酸ナトリウムとして) | 10 mcg |
単位が違うので、比較するために単位変換ツールで確認しています。
単位入替ツール:(µg⇒mg)
単位入替ツール:(mg μg mcg)
表にしてみると、現在摂っているサプリメントで食事基準摂取量に近いもしくは満たしています。
ところが、同じサプリメントを摂っていても変化を感じられる人と、感じられない人がいるのも事実です。
以前も他のサプリメントを摂っていたことがあったけれど、そのときは何の変化も得られなかったという経験がありました。
「これは良い!」という感想を持つ人が沢山いる人気のサプリメントです。
でも・・・わたしには何の変化も見られないのだけれど・・・
だから・・・以前のサプリメントに関しての感想はこんな感じだったのです。
・体の変化を全く感じることができず、摂っているのがお金の無駄なのではないかと思えていた
・良いものと勧められるものの高額で、変化を感じられないのに続けることが無意味に思えていた
・体の変化を感じられるようになるには個人差があり遅い人は何年もかかると言われていることが怪しいと思ってしまった
以前のわたしはサプリメントに対して不満が多かったのです・・・(汗)
ではなぜ今サプリメントを摂っているのか?
病院に行くだけでは、十分ではなかったからです。
病院では、体に異常や変化がみられた時、診てくれて対策・処置もしてくれます。
将来起こるかもしれない体の異常には対応しようがないのです。
そしてサプリメントを摂っているのは「毎日足がつってしまう」という経験をし、自分の体内に不足している栄養素を調べてみた結果、食事で摂れない栄養素の補給として再びサプリメントに目が行ったのです。
より良いサプリメントを選ぶには
以前サプリメントを摂っていた理由は単に勧められたからです。
・特別体調に不調を感じることはなかった
・将来起こるかもしれない体調不良に備えて予防するという意味合いでマルチビタミンとミネラルを摂っていた
1年ほど継続していたけれど、悪くなることも良くなることもなく、特に変化を感じることはなかったです。
「サプリメントを摂っているから不調など起こらないのだ」と他の購入者は言ってました。
特に何も変わらないなら摂らなくてもいいなか~って止めてしまって、その後もな~んにも変わらなかったので当時は止めて正解だったのでしょう。
現在は実際に体調に気になることがあり、それが繰り返し出るようになっていたために変化を感じることが出来ているのだと考えています。
なので、わたしがオススメなサプリメントの選択方法は
・体内の栄養素を確認して過剰に摂っているものや不足しているものの栄養素
何度も同じ症状が繰り返されているということは、体が異常を訴えているのでまずは病院で大きな異常がないかを確認してもらうことが最も大切なことです。
病院では医学の観点から色々説明もしてくれますし、気をつけるべきことを教えてくれる優しい先生もいますから~
特に大きな病気を患っているわけではなく、今までとは違う気になる症状がでているのであれば次に疑うのはやはり体内の栄養素。
現在体内で不足している栄養素を知ることで、摂るべき食事の内容も変化させることができるし、不足している栄養素だけをサプリメントで補給することもできます。
サプリメントは安全性を確認するためにも、成分表はしっかりと明記されていることが必須です。
また量や形状なども合う合わないがあるので、購入者レビューでどんなことが書かれているのか確認するのも大切だと考えています。
そしてもう一つ大切なのは、定期的に体内栄養素を確認すること。
食事の変化やサプリメントの摂取で、体内では何がどのくらい変化しているのか知りたいですよね。
その結果で、摂るべき食事もサプリメントも変える必要がでてくるかもしれないしもっと良い情報が得られるかも♪


コメント